1年生の時から日芸のサークル「コスプレ研究会COMPLEX」にカメラマンとして参加している。このサークルでは撮影がメインではないが、合宿や撮影イベントの際に撮影させてもらっている。
よく2,5次元と称されるコスプレだがそれをより2次元に近づけるには撮影スキルと編集スキルが求められると考えられる。
カメラマンの技量(撮影テクニック)も重要だと考えるが、普段モデルをやらない方など様々な方がコスプレするので撮影しやすい環境を作る事が大切だと気付いた。
2次元を3次元で表現することが多いのでよく不都合が起きる。そういった時にどう対処すればよいのか対策を模索した。
イラストや3Dモデルを使用して描かれる2次元は3次元と違う点が沢山ある。そこで私が発見、工夫している点についてまとめた。(主にLightroom)
言わずもがな2次元では細かな人の肌毛なんてないし、ニキビも意図的なものしかない。つまり思い通りの肌である。ので3次元から一つ次元を落とすには編集で少しでも理想に近づける必要がある。
効果を使って肌のきめ細かさを落とす。
マスクを使う(範囲の指定が可能)
一日のうちに2つ以上キャラクターを演じる人はカラーコンタクトを入れ替え忘れることがある。そういった時に編集で色を変えることができる。
目の部分をマスクし、色相を調節することでカラコンの色を調整。
仮面などコスプレイヤーの視界を確保するための穴を自作している方などはどうしてもストロボで貫通してしまうことがある。これを上記と同じくマスクし露出を下げることで違和感なく演出できる。